平成の武田信玄
武田信玄が築いた甲斐市の信玄堤からの富士山です。(写真)1月も最終の土曜日ですね〜今月は、稼働日が少ないから会社は指定休日であっても経営者は休む訳にもいかないな…。やっぱり、通常通りに出勤しよう〜!!
- 2013年1月26日 06:00

- Comments: 0
- TrackBacks: 0
高松市に来て居ます。弊社の高松事業所の訪問とお客様への新年挨拶回りです。高松港に、豪華客船の飛鳥が停泊して居ました。
- 2013年1月10日 10:22

- Comments: 0
- TrackBacks: 0
北杜市の市議会議員選挙の投票日は、18日の日曜日です。
- 2012年11月15日 04:00

今回、立候補をしている皆さん、是非とも住んで素晴らしい北杜市づくりをお願いしますね!! 私も、今まで同様に素敵な地域づくりに一緒に協力しますから頑張りましょう。
今回の選挙は、市長選挙は白倉市長さんが無投票当選です。おめでとうございます。また、引き続き市政運営をお願いします。
市議会議員は、2名オーバーですが…立候補している皆さん、全員が地域の代弁者になって欲しいですね〜
選挙の投票に行きましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
やっと涼しくなって来ました…。待望の待ち遠しかった雨が降ってくれて、野菜の種まきが出来るようになりました。今年の天気・陽気は異常気象ですね〜山梨は、葡萄の巨峰が美味しい時期ですよ。
- 2012年9月20日 05:12
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
一昨日から、「みちのく4人旅」をしています。 Facebook には、詳細を逐次投稿しているから見て頂きたいと思います。岩手県盛岡市の岩手大学の産学官連携推進研修会に参加しています。いよいよ、山梨県に帰りますよ
- 2012年9月 9日 13:55

- Comments: 0
- TrackBacks: 0
マイ・ブログを復活しました~(お待たせしました)
- 2012年9月 2日 16:32
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
蕎麦倶楽部の納涼会( 高根町下黒沢)
- 2011年7月25日 23:48

24日の日曜日は、蕎麦愛好家が本職を負かせちゃう程の本格的、蕎麦打ち職人技メンバーが前日から準備して、朝早くから4人で6kg打った蕎麦を40名が食べました〜。
蕎麦倶楽部は、亡き片桐さんを中心として口コミで集まった方々が、毎年定例に世話役や幹事さんの呼び掛けで集まり、和気あいあいと楽しみアルコールや好きな飲み物を傾けて懇談する楽しい会であります。
私たちと、◯銀支店長夫婦の二組は、中澤さんのお誘いでゲスト参加をさせて頂きましたが…集まったメンバーは、以前、山梨県内に在職勤務地として居た方々ですが、埼玉や東京から来られた人も居り、私も何年かぶりまた、久しぶりにお会いした方も居りました。
当日は何と、文化高き「能楽」を直に学び楽しみましたが…、 「佐久間 二郎」さん、 観世流 能楽師 のお話や能楽について学ぶ事が出来ました。
何か、徳したみたい〜また、能楽に関心と興味が湧いてきました。
能楽を楽しみその後、懇談は話しも弾み懇親も出来ましたが、 蕎麦がとても美味しく頂戴しました。また、手作り料理を沢山頂き夏バテは乗り切れます〜。
雰囲気等々〜、写真を掲載したいのですが…F氏様からお小言があったら困りますから、次の機会には会員にして頂きブログにアップしたいと思います。
大変お世話になった設営幹事の皆様、中澤様誠に有難うございました。
また、是非とも次回も参加させて頂きたいと思います。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
「向日葵の花」が満開です… 明野高原にどうぞ、お出掛け下さい〜。
- 2011年7月22日 05:51

今年も始まりました、サン・フラワーフェステ 20年目になりました…。
お陰様で、多くの関係者や行政の協力でここまで来ました。 素晴らしい事です。
昨日の朝は、ひまわりフェステ会場に今年も、商工会で売店を開きますので準備をしました。 関係者10名が当番制で出労します。 私は、31日の日曜日に売店当番で居りますから、是非とも商工会のブースにお立ち寄り下さいね〜。
インターネットで、 北杜市のホームページを検索すると、開花情報や詳しい事が掲載されております。 また、私宛に電話やメールでもお問い合わせして下さいませ。
見頃は、8月 20日頃迄です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
地震・津波被害の被害車輪は、3 0万台以上…
- 2011年7月21日 01:57

東日本地震被害は各方面に大きな被害を続出しているが、お亡くなられた方15.550人、まだ行方不明者は5.344人が警察庁の発表ですが…まだおよそ、数千人の方々が届け出の無い行方不明者が居ると推測されている様です〜。
18日も仙台からレンタカーを借りて、被災地域を回って来ましたがやはり、飼料や魚介粉な流された雑穀などから… ハエや蝦等々が大量に発生したり衛生状況が良く無いので、片付けなければならないのにボランティアの人手が全然足りていないとの事です。
また、各方面の業種にわたり震災地域には復興に向けて業者が入っていますので、建物のガレキの撤去や区画が分かり道路も舗装整備されて来て、復興に向けての各方面の関係者が往来されています。工事関係の機械の音やダンプカーの往来は休み無く続いて居ました。
津波等々で流された自動車関係は、30〜40万台とも言われていますが… 自動車保険は、天災なので「適用対象外」 だそうです。 全て個人・法人の所有者の負担だそうです。
地震当日、車に載って避難された、家族中で車ごと流された方々等々痛ましい惨状を聞き、この車輪のガレキ化された山積み状況や各地に点々とある流され放置車輪の処理はどうするのでしょうか?
- Comments: 0
- TrackBacks: 0